豊郷町議会議員 本田清春

Facebook Instagram Twitter youtub

想いMessage

豊郷町 本田清春子どもは大人の援助なしには成長できません。
大人の生活基盤である住居、収入、文化の確保が欠かせません。
大人が安心して過ごせる社会であってこそ子どもは健やかに成長できます。
住民が安心して過ごせる豊郷に、子どもがだれも見捨てられないで
育つ豊郷町にするためにがんばります。

本田清春

弱者の思いを議会へSpeech

LINEオフィシャルアカウント始めました

豊郷町 本田清春のLINEオフィシャルアカウント LINEオフィシャルアカウント開設しました。 ぜひご登録ください
私の活動報告や直接ご連絡をいただく事ができます。
左のQRコードを読み取るかクリックしてください。

政策Policy

①保育園・幼稚園の給食費を無料に

町は給食費の無償化を小・中学校で2018年より始めました。
しかし保育園・幼稚園はまだ保護者から徴収しています。

詳しく見る

②学童保育の専用施設を

町内には2カ所の学童保育所があります。
現在、この学童保育所は、小学校のランチルームとして作られた部屋を使っています。

詳しく見る

③大学生への奨学金制度の充実を

町内では、一部寄付による給付型奨学金制度はありますが、町として独自のものはなく大学入学時から奨学金を得ようとすれば、国・県の貸与型の制度しかありません。

詳しく見る

④荒神山に計画されている大型ゴミ処理施設建設の見直しを求めます

大型焼却ゴミ施設が作られる計画がありますが、軟弱地盤による崩壊のリスクなどからみて建設費が高額になり、気候危機が身近で起こっている現在、求められる脱炭素化社会の実現にも逆行します。

詳しく見る

⑤国保による子どもへの均等割をやめさせます

子どもの数が減ってきています。
子育てにお金がかかるのに、子どもへの均等割の制度がある国保は、子どもが増える毎に負担が増える「子育て罰」とも呼べるものではないでしょうか。

詳しく見る

⑥ジェンダー不平等をなくしていく

男性の育児休暇制度が取り上げられるようになりましたが、家事・育児が女性一方にかかっている現実は未だ変わっていません。
私もつい最近まで食事の用意はすべて妻に頼っていましたが、家事全般を見直すことを始めました。

詳しく見る

⑦補聴器購入助成制度の充実

年を重ねると誰でも難聴に悩まされます。
難聴は、認知症の引き金とも言われます。
安心して補聴器が購入できるよう購入助成制度を充実させます。

詳しく見る

活動・実績Activity

最新情報News

2023/04/18
豊郷町議会議員補欠選挙にて初当選
2023/03/20
オフィシャルホームページ開設